2009年12月12日
ありがたいことです
本日ただいま、まる担 おがわ1号(2号はお店にするためにがんばります。)到着しました。
やっと届いてこれからなのですが、気分はブルー、本当にやっていけるのか?
切羽詰ると人は弱い生き物です。
でも、うれしいことに、京つうコメントが届きました。
「いよいよ開店ですね、楽しみです。」
ありがたいことです。寒い屋台でのラーメンを楽しみだとおしゃっていただいて、がんばろうと思います。
12月16日にはオープンいたします。日々の感謝と商売を始められることが、皆様のおかげだと信じてがんばります。
苦労して手に入れた、プロパンガスです。新規のプロパンを購入するのはあまり難しくありませが、
ガスボンベの充填を継続して、していただくことは大変なことです。
事故の無い様に心して扱うことを、ここに誓います。
初めて、ペイントを使ってまる担 おがわの宝の地図(場所案内)を書きました。自分ではまあまあとおもっていたら、「何これ、僕より下手やん。小学生以下」と小学生の息子にだめだしを喰らいました。
(反論できない親父は、心の中で、さっきよりはましにできたし、手書きっぽくていいやんなど勝手に自己評価を甘くしてました。)
まぁできはともかく場所はわかります。
営業時間は12時から14時 18時から22時の予定です。
なにとぞ京つう皆様のご来店(野外ですが)アウトドアライフの一環としてお待ちしております。
一期一会 まる担 おがわ


切羽詰ると人は弱い生き物です。
でも、うれしいことに、京つうコメントが届きました。
「いよいよ開店ですね、楽しみです。」
ありがたいことです。寒い屋台でのラーメンを楽しみだとおしゃっていただいて、がんばろうと思います。
12月16日にはオープンいたします。日々の感謝と商売を始められることが、皆様のおかげだと信じてがんばります。
苦労して手に入れた、プロパンガスです。新規のプロパンを購入するのはあまり難しくありませが、
ガスボンベの充填を継続して、していただくことは大変なことです。
事故の無い様に心して扱うことを、ここに誓います。

初めて、ペイントを使ってまる担 おがわの宝の地図(場所案内)を書きました。自分ではまあまあとおもっていたら、「何これ、僕より下手やん。小学生以下」と小学生の息子にだめだしを喰らいました。
(反論できない親父は、心の中で、さっきよりはましにできたし、手書きっぽくていいやんなど勝手に自己評価を甘くしてました。)
まぁできはともかく場所はわかります。

営業時間は12時から14時 18時から22時の予定です。
なにとぞ京つう皆様のご来店(野外ですが)アウトドアライフの一環としてお待ちしております。
一期一会 まる担 おがわ
2009年12月12日
いよいよ開店へのラストスパート
やっと開店の準備ももうすぐのところまで来ました。
廻りの人々のご協力なくしては、ここまでたどりつけませんでした。
皆様大変ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
さて、本日は、提灯のお話です。
屋台といえば提灯?(私だけかも知れませんが)のイメージが強くありまして、
早速、後輩に提灯の作成をお願いいたしました。(たまたま知り合いが提灯作りをしていました。)
出来上がり最高です。さすが祇園祭の提灯を作るだけのことはあります。
僕の思い込みを加味して、今まで見たことのある提灯の中で最高の提灯だと思います。
(あまり提灯ばかり気にしたことはありませんでしたが)
最近よその提灯がやけに気になります。
二尺サイズのまる担おがわ提灯ご覧ください。
一番屋台らしいアイテムだとは思いませんか?
後輩に感謝しつつ、恩返しができるように、日々努力しないといけないと強く思う今日この頃です。
冬の寒空の中、いらっしゃていただけるように日々精進いたしてまいります。
一度、昔懐かしい、屋台の担担麺をご賞味していただけれ幸いです。
満月の夜に屋台で辛いラーメンをすするのもおつなもんだと思いませんか。
ちょっと写真がでかかったですが、許してください。
次回は、屋台の車の写真をアップできればいいと思います。
廻りの人々のご協力なくしては、ここまでたどりつけませんでした。
皆様大変ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
さて、本日は、提灯のお話です。
屋台といえば提灯?(私だけかも知れませんが)のイメージが強くありまして、
早速、後輩に提灯の作成をお願いいたしました。(たまたま知り合いが提灯作りをしていました。)
出来上がり最高です。さすが祇園祭の提灯を作るだけのことはあります。
僕の思い込みを加味して、今まで見たことのある提灯の中で最高の提灯だと思います。
(あまり提灯ばかり気にしたことはありませんでしたが)
最近よその提灯がやけに気になります。
二尺サイズのまる担おがわ提灯ご覧ください。

一番屋台らしいアイテムだとは思いませんか?
後輩に感謝しつつ、恩返しができるように、日々努力しないといけないと強く思う今日この頃です。
冬の寒空の中、いらっしゃていただけるように日々精進いたしてまいります。
一度、昔懐かしい、屋台の担担麺をご賞味していただけれ幸いです。
満月の夜に屋台で辛いラーメンをすするのもおつなもんだと思いませんか。

ちょっと写真がでかかったですが、許してください。
次回は、屋台の車の写真をアップできればいいと思います。